1 概要
本校は,明治7年2月18日。高水寺字向畑(蟠龍寺地内)に高水寺学校として開校されている。途中,校名を変えるなどの変遷を経ながら現在に至っている。
校名に古館がもちいられるようになったのは明治22年ことであり,現在の地に校舎が移転されたのは昭和3年のことである。
校訓は,「至誠以て事を断じ 力行を以て優者たれ」(至誠力行)である。
意味するところは,真心をもって物事を判断し,努力して優れた人間になれということである。
2 学校教育目標
教育基本法の理念,岩手県教育委員会学校教育指導指針並びに紫波町教育委員会学校教育計画,さらに地域や児童の実態,社会の要請,保護者,教師の願いを踏まえ,本校学校教育目標を次のように定める。
夢にむかって あかるく かしこく たくましく
3 めざす子ども像
生きる力を身に付けた子ども
4 めざす学校像及び教師像
(1)学校像
- 子どもたちにとって安心、安全で、地域に信頼される学校
- 子どもたちの成長のために全力を注ぐ学校
- 明るくさわやかな挨拶が交わされる学校
- いつも清潔で美しく、教育環境が整った学校
- 子どもと教師の心が通い合い、生き生きとした学校
(2)教師像
- 子供と共にあり、信頼される教師
- 広い視野と豊かな感性をもつ教師
- 研修にはげみ、自己を高める教師
- 協調性をもち、協働する教師