2学期終業式

12月25日(水)8月23日から始まった85日間の2学期も本日終業式を終えました。陸上や学習発表会、150周年式典や古小フェスティバルなど様々な行事がありました。暑い夏には子ども達の健康を守りながら毎日過ごしたことを思い出します。短い秋を経て今度はインフルエンザやコロナなど、感染症予防を呼びかけながら過ごし、あっという間に寒い冬がやってきました。細川校長からは、「体調管理をして、健康に気を付けながら過ごすこと」「地域の一員として協力すること」「興味のあることにじっくり取り組むこと」などが話されました。児童代表の2年生、4年生、6年生の3名は2学期を振り返り、それぞれ頑張ったことや続けてきたことを発表しました。生徒指導主事からは、冬休みの暮らしについて大きく4つ話しました。「規則正しい生活をすること」「危険な場所で遊ばないこと」「危険な遊びをしないこと」「ゲームやお金の使い方は家の人と相談すること」です。きまりを守り、安全で楽しい冬休みになることを願っています。

どの学年も整然と終業式が始まるのを待っていました。最後まで話す人を見て聞くことができました。成長を感じます。

2学期の行事を振り返りながら、校長先生の話をしっかり話を聞きました。

全校の前で堂々と発表しました。

ポストへ投函

12月19日(木)2年生の生活科の学習でお家の人に「ありがとうの手紙」を書きました。思い思いのありがとうの気持ちを手紙に書き、切手を貼って古館郵便局のポストへ投函してきました。ポストに入れることを楽しみにしていた子ども達は、「届きますように」「お願いします」など、ポストに声をかけていました。

ポストに入れた後は、「いつ届くの?」と気にかけていました。

古館郵便局の所長さんが様子を見守ってくれました。

クリスマスコンサート🎄

12月16日(月)ALTによるクリスマスコンサートがありました。子ども達は毎年楽しみにしているイベントです。学年ごとに時間をずらして行いました。オーストラリアのクリスマスの紹介やクリスマスソングを歌ったり、体を使ったゲームをしたりして楽しみました。この日のために様々企画してくれたALTのみなさんに感謝しています。

クリスマスコンサートを通して、どの学年も楽しく学習することができました。

白杖・車いす体験

12月9日(月)4年生の総合の学習の時間に社会福祉協議会の方をお招きして、白杖体験と車いす体験を行いました。福祉について学習を深めている中で、今回の体験活動に繋がりました。調べたことと、体験を通して分かったことを3年生に伝えるためにタブレットにまとめました。

車いすの操作の仕方を教わりました。段差を乗り越すコツも教わりました。

障害物をよける場合は、声をかけながらゆっくり操作することがポイント

サポートする人は相手のことを考え、声をかけながら歩いていました。

白杖を持っている人の気持ちもわかりました。

古館地区地域実践発表

12月8日(日)古館公民館まつりの中で地域実践発表(小学校子ども会)がありました。上町東、下町、前郷の3地区が発表しました。資料作りから発表まで、それぞれの地区の子ども達が取り組みました。

各地区で行った活動を写真を交えながらパワーポイントで発表しました。

話す内容やスライドの操作などを分担しながら発表しました。

どの活動も楽しく取り組みながら、子ども達や地域との交流に繋がっていました。

150周年記念古小フェスティバル

12月5日(木)150周年記念行事の最後として古小フェスティバルを行いました。児童会が中心となり、6年生が遊びを企画しました。全校が縦割り班に分かれ、教室や各階のホール、体育館でリーダー達が企画した遊びで楽しく活動することができました。活動場所へ移動する際の校内放送も6年生が行い、「150周年を楽しんでお祝いしましょう。」のアナウンスで始まりました。全校が楽しめる時間を作ってくれた児童会と6年生に感謝です。

「大根抜き」引き抜かれないように力を合わせていました。笑顔や笑い声もありました。

「フルーツバスケット」シンプルだけど、どこのグループでも一番盛り上がっていました。「動物バージョン」もありました。

「転がしドッジボール」ボール2個になると動きが激しくなりました。

「トランプ」ババ抜きはドキドキが顔に出てました。

「だるまさんが転んだ」ルールを確認しながら楽しむことができました。

「9マス鬼ごっこ」鬼と同じマスに入らないように跳んでいました。

各グループ2種類の遊びを考えていました。紹介したほかに「宝探し」「絵しりとり」「爆弾ゲーム」など、いろいろな遊びで盛り上がりました。感想の中に、「みんなで楽しみながら150周年をお祝い出来てよかった。」と話しいた児童がいました。心に残る時間を過ごしました。

創立150周年記念式典

11月16日(土)古館小学校創立150周年記念式典を行いました。150周年という節目を在校児童、職員だけでなく、古館小学校に関わりのある皆様方からお祝いしていただきました。式典の中では、児童会長は、これから先、より明るく楽しい学校になるようにバトンをつないでいくことを誓いました。全校で「校歌」と「365日の紙飛行機」を歌いました。鼓笛で演奏している「365日の紙飛行機」の全校合唱の優しい歌声は、会場全体をつつみました。5・6年による鼓笛演奏は、一生懸命さの伝わる演奏となりました。会場中が感動し、退場まで拍手が鳴りやみませんでした。

一人一人の想いが歌声になりました。

200周年に向けてバトンをつなぐことを誓いました。

運動会とは隊形を変えて演奏し、たくさんの拍手をいただきました。

150周年ランフェスティバル

11月1日(金)~8日(金)の期間に各学年、学団ごとにランフェスティバルが行われました。毎週火曜日(1・3・6年)、水曜日(2・4・5年)の業間に体力づくりを目的とした業間マラソンです。音楽が鳴っている間は歩かずに走ることを全体の約束とし、児童の実態に合わせた個人目標を設定して取り組みました。開催されたランフェスティバルでは、走るのが得意な児童、苦手な児童関係なく、自分の体力に合わせてどの学年も一生懸命走り切りました。

開会式、準備運動など各学年気持ちを高めて150周年にふさわしい盛り上がりがありました。

自分の体力に合わせて走りました。

音楽が終わるまでに何周できるか挑戦しました。

これから寒くなりますが、自分にできる体力づくりを続けてほしいです。

情報モラル教室

11月5日(火)4年生を対象に情報モラル教室が行われました。CSコーディネーターの佐々木勉先生を講師に、①「しっかりと脳を成長させるために」②「ゲームや動画投稿サイト(YouTubeなど)のトラブルについて」③「情報モラルとこれからの生活について」を柱に学習することができました。

安全にメディアを活用するために、メディアトラブルにならないように、今日の学習を役立ててほしいです。

10才は脳が一番成長する時期なんだね。

自分で考えをもって、参加しました。

大切なことをしっかりメモしました。

メディアの利用はきまりを守らないといけないね。ゲームや動画は時間を決めてやろうね。みんなで考えを交流しました。

紫波郡小学校音楽会

10月25日(金)紫波郡音楽発表会がありました。4年生はこの日のために「大切な人に届けよう!私たちからのありがとう 76個の声を紡いで心に残る歌を作ろう」をテーマに、夏休み後から取り組んできました。言葉を大切にして、聞く人たちに思いを届けるために一人一人の声を紡いできました。発表した歌は「あの山の上で」「大切なもの」です。田園ホールいっぱいに優しい歌声が広がり、76名の思いが伝わる合唱となりました。歌い終わると会場から大きな拍手をもらい、子ども達は笑顔で席に戻ってきました。他校の曲もじっくり聞き大きな拍手を送っていました。

紫波郡9校が声を合わせて「もみじ」の合唱で始まりました。

とても優しい歌声とピアノの伴奏が会場に広がりました。