交通安全教室

4月16日(水)からの3日間、交通安全教室を実施しました。熊の出没や雨の影響でどの学年も校舎内での実施となりました。1・2年生が、「交通道徳を身につけ、正しい道路の歩き方や横断のしかたができるようにする。」、3~6年が「正しい自転車の乗り方について、理解と習熟を図る。」をねらいとして取り組みました。交通指導員の皆様にご指導いただきながら、交通安全教室を進めることができました。動画を視聴したり、自転車を使って乗り降りの仕方や運転するときのポイントを教えてもらいました。3年生については自転車運転に慣れていないため、後日、自転車を使い校庭での実技指導を行います。

事故につながらないようにきまりを守ることを約束しました。

スクールガード紹介式

4月16日(水)日頃から子ども達の安全な登下校を見守ってくださっているスクールガードのみなさんの紹介式を行いました。1年生の代表として井上颯太さんと児童代表として生活委員長の佐々木聖那さんが交通安全のたすきを受け取りました。スクールガードリーダーさんからは登下校時にはたすきを身に着けて、安全に留意してほしいと話されました。古館駐在所の所長さんからは「横断歩道を渡るときには、必ず立ち止まり左右を確認すること」「歩道は広がって歩かないこと」などを話していただきました。

最後に感謝の気持ちを込めて全校児童で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。

校長先生からも車に気を付けて安全な登下校をすることや「おはようございます」「さようなら」などあいさつを続けることなどを話されました。

生活委員会委員長が児童代表として交通安全に気を付けることを約束しました。

🌸入学式

4月8日(火)入学式が行われました。校長先生から69名の入学が認められ、古館小学校の児童となりました。不安や緊張があったと思いますが笑顔で入場し、担任からの呼名に「ハイ」と元気な声で返事をすることができました。校長先生からは「3つの『あ』」について話されました。6年生が見守る中、「あいさつをすること」「あさごはんをたべること」「あんぜんに登下校すること」を約束しました。

6年生の代表児童からは古館小学校のよさを紹介し、みんなで協力して明るく楽しい学校生活にしましょうと話しました。

早速始まる学校生活に早く慣れて、楽しく学習や生活ができるよう学校と地域と家庭とで協力しながら子ども達を支えていきましょう。

令和7年度 紹介式・始業式

令和7年4月7日(月)いよいよ新年度がスタートしました。紹介式の後、始業式を行いました。それぞれ進級し、クラス替えの学年は新しい友達と一緒になったり、進級したことで教室が変わったり、ドキドキわくわくしながらも気分一新に始まった令和7年度です。紹介式では9名の先生方をお迎えすることができました。先生方の自己紹介を聞く子ども達は、わくわくが抑えきれない表情でしたが、とても集中していました。

学級開きや学年集会などが終わり、休み時間には先生と子ども達が一緒に遊んでいる様子があちらこちらに見られました。

始業式の中で校長先生からは、進級して新しい学習が増えたり、協力して取り組んだりしながら、学年の目標に向けて取り組むこと。学校教育目標の「夢にむかって」努力するだけでなく、失敗しても努力し続けることを大切にすることを話してくださいました。

休み時間には校長先生も外に出て子ども達と遊び、あちこち引っ張りだこになっていました。

離任式

令和7年3月25日(火) お世話になった先生方とお別れをする式、離任式を行いました。校長先生をはじめとして、10名の先生方が転出・退職されました。児童を代表してそれぞれの先生方に花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。見送りでは寂しさのあまり涙する児童もあり、多くの児童から惜しまれながら離任されました。

古館小学校の児童のためにご尽力された先生方、本当にありがとうございました。それぞれの場所でのご活躍をお祈りいたします。

第136回卒業証書授与式🌸

令和7年3月19日(水)小学校6年間の教育課程を修了し、82名が校長先生から卒業証書を授与されました。担任からの呼名と児童の返事が凛とした式場に広がり、緊張の中にも清々しさが感じられました。旅立ちの言葉の中には、6年間の思い出、在校生へつないだ思い、支え見守ってくれた方々への感謝が込められていました。在校生代表として式に参列した5年生は、最高学年として古館小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちと次のリーダーとして託された思いを胸に合唱を贈りました。

卒業生一人一人が主役となった卒業式となりました。

🌸卒業おめでとう!

修了式

令和7年3月18日(火)一年間の学習を修了したことを認められ、1年生から5年生までの各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。学年代表に合わせてお辞儀をする姿勢やタイミングがそろい、一年間の成長を感じました。校長先生からは、学習や行事などに一生懸命取り組み、一人一人の頑張りが見えた一年間だったこと。150周年という節目で力を合わせて、古館小学校を盛り上げてくれたことなど、明るく爽やかに過ごし、頑張ってき児童に感謝の気持ちを伝えてくださいました。

一年間のまとめにふさわしい態度で話を聞くことができました。

5年生の代表児童からは、古館小学校の鼓笛は素晴らしく、伝統である鼓笛を引継ごうと頑張ったことや150周年行事や学習を頑張り、充実した一年間だったことなどを話し、当たり前のことを当たり前にできる全校のリーダーとして、新しいことにもチャレンジしたいと締めくくりました。

修了式後には、生徒指導主事より「春休みのくらし」について話しました。事故やけが、事件に巻き込めれないように生活することを確認しました。

東日本大震災を語り継ぐ日

令和7年3月11日(火)全校が体育館に集まり、「東日本大震災を語り継ぐ日」全校朝会がありました。副校長先生が全校に向けて読み聞かせをしてくれました。14年前に起こった大震災を経験していない児童達ですが、じっくりと話しに耳を傾け、読み聞かせの後のインタビューでは、その場で感じたことを素直に発表してくれました。