7月29日 古館公民館で夏の学習サポートがありました。毎年夏休みと冬休みの午前中に行われている教育振興運動の学習サポート事業です。予め申し込んでいた1年生~6年生までの児童がそれぞれの課題(宿題)を持ち寄り取り組みました。わからないところは教えてもらいながら時間いっぱい取り組みました。




7月29日 古館公民館で夏の学習サポートがありました。毎年夏休みと冬休みの午前中に行われている教育振興運動の学習サポート事業です。予め申し込んでいた1年生~6年生までの児童がそれぞれの課題(宿題)を持ち寄り取り組みました。わからないところは教えてもらいながら時間いっぱい取り組みました。
7月25日 4月5日に始まった76日間の1学期の頑張りを認め合い、どの学年も夏休みに取り組みたいことや2学期頑張りたいことなど目標をもってのぞんだ終業式でした。
校長先生から1学期に取り組んできた行事を振り返りながら、7つの行動「明るい挨拶や返事」「友達と仲良く過ごす」「先生や友達の話を最後まで聞く」「自分の考えを伝える」「いろいろな運動に挑戦する」「食事や睡眠をしっかりとる」「人を馬鹿にすることやからかい、いじめをしない」について話がありました。
最後に夏休みには「熱中症や事故・事件に巻き込まれないように気を付けて、安全に過ごすこと」「いろいろなことを見たり、聞いたり、考えたり、体験したり、できることを見つけて挑戦してみる機会にしてほしい」と話されました。
終業式終了後には150周年記念オリジナルキャラクターの発表がありました。全校児童が取り組み、学級代表に選ばれた作品17点の中から上位3作品が選ばれました。 おめでとうございます。
7月24日 夏休みをまじかに控え、1・3・5年生が着衣水泳を体験しました。
水の事故や危険から身を守るためには近寄らないことが一番ですが、「服を着たまま水に入るとどうなるか」「慌てずに浮くためのにはどうするか」など体験することができました。命を守るための体験をすることができました。
「服が体にくっつくよ」「重く感じるよ」
「体の力を抜くといいみたいだね」「ペットボトルを抱えてみるのもいいね」
「体が重くなって泳ぎずらいよ」「うまく動けないね」
「服の中に空気をためると浮いたよ」「すごいなぁ」
7月23日 3・4年生を対象に人権教室がありました。一人一人が人権について知ることができました。人権擁護委員の方々が来校し、動画を使いながらいじめ等の人権問題についても一人一人考えることができました。そして、相手への思いやりの心や生命の尊さについても考える機会となりました。
話を聞いたり、動画を見たりしながら、それぞれ考えることができました。
自分を認めて、周りの人を認めることからはじめよう
7月16日 6年生を対象としたキャリア教育がありました。本校を卒業した「マルショウ紫波」の伊藤政之さんをお迎えして、「地域の人たちとの繋がりを大切にすること」「地域の人のために役に立てること」など、体験してきたことを映像を交えてお話ししてくださいました。
ドローンを使った事業を展開していて、実際に使用しているドローンの操縦体験に子供たちは歓声をあげていました。
貴重な時間を共有できて、子供たちの将来の選択肢が増えたと感じました。
興味深い内容にみんな引き込まれました。
ドローンの操縦の仕方を教えてもらいました。
慎重に操縦できました。なんと、1台50万円だそうです💦
6月28日 150周年記念行事「夢灯り」がありました。各学年親子行事として、各自用意したビンに思い思いのデザインで作成しました。当日は6年生の親子が制作し、校庭に全校分の夢灯りのビンを丁寧に並べました。
大勢が見守る中、一つ一つに灯りをともしました。夢灯りロードを来場している方々が歩き、夢ゲートをくぐりました。
皆さんのご協力のおかげでそれぞれの思い出に残る行事となりました。ありがとうございました。
親子で楽しみながら制作しました。
「素敵にできてるね。」
それぞれ世界に一つだけの夢灯りになりました。
オリジナルキャラクターも展示されました。
6年生が協力して夢灯りの準備を進めてくれました。
点灯式では、6年生が校歌を演奏しました。
6月19日、20日の一泊二日で5年生が林間学校へ行ってきました。野外での活動がメインとなり、集団での活動やグループでの活動を体験することができました。一人一人が決まりを守ったり、周りの人のことを考えて行動(協力)したりすることの大切さを学んできました。
協力して楽しむぞー!
自然を楽しみながら目的地まで散策しました。
色々な木の特徴を教えてまらいました。
兜山の頂上からみんなで「ヤッホー!!」
キャンプファイヤーの準備はまかせて
みんなで Let’s Dance!
みんなで盛り上がった楽しい時間。
「大丈夫?」「僕たちにまかせて」
「おいしくできたよ」 みんなで作ったカレーライス
6月10日 4年生の社会科見学で矢巾町にある清掃センターを見学しました。
清掃センターでは、家庭から出るごみの量やごみ処理の仕方などを教えていただきました。処理をした後に出るメタルをアスファルトに使用していることにとても驚いていました。
6月15日 環境整備作業として校舎の窓ふきやトイレなどを掃除しました。割り当てられた場所をきれいにしていただき、大変助かりました。
整備作業後は体育館でスポーツ大会を行いました。飛び入り参加者も交えて、楽しい時間を過ごすことができました。
親子でできるところを丁寧に拭いてくれました。
きれいにしていただき、ご協力ありがとうございました。
ドッチビーで的入れ競技を行いました。
高得点を狙って、「それっ!」
6月6日~7日 一泊二日の修学旅行に行ってきました。出発時刻は早かったものの、それぞれバスに乗り込み、平泉、松島、うみの杜水族館、荒浜小学校、青葉城、ベニーランドを時間いっぱい見学し学ぶことができました。
それぞれの施設を見学したり、体験したりしたことを個人新聞にまとめて校内掲示にする予定です。
わくわくする気持ちを抑えての出発式でした。
中尊寺では専門のガイドさんから説明を受けながら、宝物館、金色堂や広い境内を散策し参拝しました。
月見坂を下りながらバスに向かいました。
松島で昼食をいただきました。
松島湾を見ながら、五大堂見学。天気にも恵まれました。
瑞巌寺の中も見学し、広い廊下や部屋ごとの造り方の違いに驚いていました。
仙台うみの杜水族館ではお土産のレジ待ちに大行列でした。
とても盛り上がったスタジアムライブ。
震災当時の様子を聞き、津波で壊れた校舎や救助されるまで使っていたものなどを見ることができました。当時の様子に思いを寄せ、命を守ることについて考えました。
当時の様子をガイドさんの説明から知ることができました。
青葉城址の見学
仙台の街並みに感動!
一番の楽しみだったベニーランド
元気に帰ってくることができました。2日間お世話になったバスの運転手さんやガイドさんに感謝の気持ちを込めてあいさつしました。