未分類」カテゴリーアーカイブ

できあがりました

6年生が総合的な学習の時間に取り組んだ梅漬けができあがりました。自分たちも食べましたが,先生方にもおすそ分けをしてくれました。

梅漬けを使ったレシピも渡すなど,ぜひ梅漬けを味わってほしいという心づかいが伝わってきました。

防犯教室②

11月26日(水)紫波警察署の生活安全課の方をお招きして、2校時、3校時に防犯教室を行いました。2校時は低学年に向けて不審者にあったときの自分の身を守るための行動を「いかのおすし」を中心に教えていただきました。学年ごとに大きな声で「たすけて」と叫ぶ練習もありました。3校時は高学年向けに情報モラルに関わる内容でした。特にSNSのトラブルやいじめの原因を考え、安全に使用するためのポイントを教えていただきました。低学年も高学年も危険なことや危険なものから距離をとること、何かあったらばすぐに家の人などに話をすることを心がけてほしいです。

ランフェスティバル

11月よりランフェスティバルが随時開催されました。業間時間を活用して2学期から11月まで業間マラソンに取り組みました。それぞれが立てた目標に向かって、走った後にはシートに色を塗り、達成状況を確認することができました。自分の力がどれくらいついたのか子ども達は楽しみにしていました。学年毎に実施日は違いましたが、どの学年も自分の力を出し切っていました。

6年生のランフェス(11月13日)では、担任も一緒に走りました。

夢の木

各学年親子レクで作成した「夢の実」を学習発表会に合わせて体育館の壁面に飾り付けをしました。学年部の方のご協力のもと、とても素敵な「夢の木」になりました。親も子も一人一人紙皿の中央に夢を書き、ふちの部分などに飾りや色などを塗り、個性あふれる自分だけの夢の実に仕上げていました。学習発表会当日は、夢の木の前に立ち写真を撮っている姿もありました。今後「夢の実」は各学級2枚ずつ選び、「夢の木の実」として紫波町芸術祭に出展する予定です。

どの学年も大きく素敵な「夢の木」になりました。ご協力ありがとうございました。

学習発表会

10月25日(土)学習発表会を行いました。児童会執行部が決めた今年度の学習発表会のテーマは「一笑懸明~伝えよう感謝感動~」でした。子ども達は足を運んでくださった方々に、感謝、感動が伝わるように発表しました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

明日は学習発表会

いよいよ明日は学習発表会です。子ども達は来てくださる方々に思いが届くように練習を重ねています。22日の校内発表を生かして、さらに伝わるように最後の仕上げをしています。各学年では、それぞれの計画にしたがって、練習をとおして高まった自分の力を友達と協力しながら発表します。学年の掲示板には学習発表会に向けためあてや達成できたことなど意欲につながる掲示で盛り上げています。当日が楽しみです。

1年生の掲示板

2年生の掲示板

3年生の掲示板

4年生の掲示板

5年生の掲示板

6年生の掲示板

りんごの収穫

10月14日(火)地域の方のご協力のもと、総合の学習の時間で観察していたりんごの収穫をしてきました。4月の下旬から観察を始めた時には白く小さな花が、赤く大きな実になりました。りんごが赤く色づく前にセロテープに名前を書き、貼ることで名前の部分以外が色づき、テープをはがすと名前が残ります。自分だけのりんごを収穫することを心待ちにしていた子ども達は、自分の名前を貼ったりんごを笑顔で探しました。そんな特別な体験をさせてもらいながら「りんごが実るまで」を学習しています。収穫したリンゴを机に置き、じっくり学習の振り返りをしました。ご協力いただいたりんご園のみなさま、本当にありがとうございました。

りんごの収穫の仕方を丁寧に教えていただきました。

収穫したことを振り返ってシートに書きました。

児童朝会(委員会発表・陸上表彰)

10月8日(水)児童朝会がありました。保健委員会からの発表で「メディアと上手に付き合うために」と題して睡眠やメディア(ゲームや動画の見過ぎ)利用の関係を分かりやすいクイズを中心に発表してくれました。また、メディアのやりすぎと学習時間の関係をグラフで見せてくれました。学習時間より多くメディアを使用していることで、学習意欲の低下にもつながり、必要な睡眠時間が得られず、体調を崩しがちになるという悪循環になることがわかりました。

お家の人と利用の約束を決めましょう。

紫波郡陸上記録会の表彰を行いました。総監督の福田先生から各種目の入賞者の呼名がありました。代表児童4名に賞状を渡し、入賞者、選手団、応援団、補助員の活躍を全校で称えました。

大会新記録もありました。

児童朝会の時には、音楽委員会の演奏を聴きながら体育館に整列したり退場したりしています。児童朝会にあわせて休み時間に集まって練習をしています。みんなのために演奏してくれてありがとう。

古小オリンピック

10月7日(水)3回目の古小オリンピックが行われました。基礎基本の定着と自己肯定感を高めることをねらいとしています。朝学習の時間を5分延長して15分間取り組みます。類似の練習問題を宿題などで取り組み、練習の成果を発揮できるように、どの学年も時間いっぱい頑張りました。

次回は計算になります。自分の力になるようにこれからも取り組んでほしいです。

稲刈り

9月30日(火)5月に植えた苗が成長し、黄金色に代わっている田んぼに子ども達は目を輝かせていました。田んぼを管理している地域の方が、稲刈りをしやすいように朝から準備をしてくださいました。鎌の使い方、稲の持ち方など丁寧に説明してくだいました。前日の雨でぬかるんでいましたが、丁寧に稲を刈り取り、稲をコンバインまで運びました。地域の方々に支えられていることを実感した5年生でした。

鎌での刈り取り方を丁寧に教えてくれました。

声を掛け合いながら刈り取りました。

笑顔で刈り取りを終えることができました。