いよいよ明日は学習発表会です。子ども達は来てくださる方々に思いが届くように練習を重ねています。22日の校内発表を生かして、さらに伝わるように最後の仕上げをしています。各学年では、それぞれの計画にしたがって、練習をとおして高まった自分の力を友達と協力しながら発表します。学年の掲示板には学習発表会に向けためあてや達成できたことなど意欲につながる掲示で盛り上げています。当日が楽しみです。

1年生の掲示板

2年生の掲示板


3年生の掲示板


4年生の掲示板

5年生の掲示板

6年生の掲示板
いよいよ明日は学習発表会です。子ども達は来てくださる方々に思いが届くように練習を重ねています。22日の校内発表を生かして、さらに伝わるように最後の仕上げをしています。各学年では、それぞれの計画にしたがって、練習をとおして高まった自分の力を友達と協力しながら発表します。学年の掲示板には学習発表会に向けためあてや達成できたことなど意欲につながる掲示で盛り上げています。当日が楽しみです。

1年生の掲示板

2年生の掲示板


3年生の掲示板


4年生の掲示板

5年生の掲示板

6年生の掲示板
10月14日(火)地域の方のご協力のもと、総合の学習の時間で観察していたりんごの収穫をしてきました。4月の下旬から観察を始めた時には白く小さな花が、赤く大きな実になりました。りんごが赤く色づく前にセロテープに名前を書き、貼ることで名前の部分以外が色づき、テープをはがすと名前が残ります。自分だけのりんごを収穫することを心待ちにしていた子ども達は、自分の名前を貼ったりんごを笑顔で探しました。そんな特別な体験をさせてもらいながら「りんごが実るまで」を学習しています。収穫したリンゴを机に置き、じっくり学習の振り返りをしました。ご協力いただいたりんご園のみなさま、本当にありがとうございました。


りんごの収穫の仕方を丁寧に教えていただきました。


収穫したことを振り返ってシートに書きました。

10月8日(水)児童朝会がありました。保健委員会からの発表で「メディアと上手に付き合うために」と題して睡眠やメディア(ゲームや動画の見過ぎ)利用の関係を分かりやすいクイズを中心に発表してくれました。また、メディアのやりすぎと学習時間の関係をグラフで見せてくれました。学習時間より多くメディアを使用していることで、学習意欲の低下にもつながり、必要な睡眠時間が得られず、体調を崩しがちになるという悪循環になることがわかりました。



お家の人と利用の約束を決めましょう。
紫波郡陸上記録会の表彰を行いました。総監督の福田先生から各種目の入賞者の呼名がありました。代表児童4名に賞状を渡し、入賞者、選手団、応援団、補助員の活躍を全校で称えました。


大会新記録もありました。
児童朝会の時には、音楽委員会の演奏を聴きながら体育館に整列したり退場したりしています。児童朝会にあわせて休み時間に集まって練習をしています。みんなのために演奏してくれてありがとう。

10月7日(水)3回目の古小オリンピックが行われました。基礎基本の定着と自己肯定感を高めることをねらいとしています。朝学習の時間を5分延長して15分間取り組みます。類似の練習問題を宿題などで取り組み、練習の成果を発揮できるように、どの学年も時間いっぱい頑張りました。



次回は計算になります。自分の力になるようにこれからも取り組んでほしいです。
9月30日(火)5月に植えた苗が成長し、黄金色に代わっている田んぼに子ども達は目を輝かせていました。田んぼを管理している地域の方が、稲刈りをしやすいように朝から準備をしてくださいました。鎌の使い方、稲の持ち方など丁寧に説明してくだいました。前日の雨でぬかるんでいましたが、丁寧に稲を刈り取り、稲をコンバインまで運びました。地域の方々に支えられていることを実感した5年生でした。


鎌での刈り取り方を丁寧に教えてくれました。




声を掛け合いながら刈り取りました。


笑顔で刈り取りを終えることができました。
9月26日(金)紫波郡小学校陸上記録会が開催されました。古館小学校の代表として、選手団、応援団、補助員が自分の役目を自覚し、全力で取り組みました。補助員のサポートで大会が時間通りに進む中、応援の後押しで力を出し切り笑顔を見せたり、仲間を励ましたりしながら、高学年としての絆を深めた陸上記録会となりました。






様々な場面で貴重な経験をした高学年でした。
9月24日(水)古館地区教育振興運動の一環として岩手県警察音楽隊を招き「ふれあいコンサート」を行いました。本年度からPTA生活指導部にも主催として協力いただきました。音楽隊による楽器演奏やカラーガードなどのパフォーマンスを全校で鑑賞することができました。アンコールを含めて9曲の演奏がありました。演奏の合間にはSNSによるトラブルに巻き込まれないための注意点や交通安全についての5つの行動、古館駐在所の所長さんから横断報道や道路を渡るときに気を付けることや自転車を運転するときに守ってほしいことなど、古小っ子が安全に過ごせるように劇を交えながら教えていただきました。また、指揮者体験や楽器体験もあり、とても充実したコンサートとなりました。

演奏開始から曲に合わせてカラーガードのパフォーマンスが始まりました。


SNSを使用する際の注意点を「劇」と「あいうえお作文」でわかりやすく教えてもらいました。


6年生の指揮者にあわせて演奏が始まり、リズムよく楽器体験が始まりました。

演奏に合わせて、ハートの中の言葉が変わりました。



アンコールでは「Bling-Bang-Bang-Bon」の演奏とともに踊りだす児童もいました。とても楽しく、あっという間の1時間でした。
岩手県警察音楽隊の皆様ありがとうございました。
9月24日(水)紫波郡陸上記録会に出場する選手団の壮行会がありました。選手一人一人が学校代表であることを意識して、今までの練習を乗り越えてきました。応援団として選手を応援する5,6年生は、選手が力を発揮できるよう精一杯応援していました。1~4年生も「頑張ってきてください」の気持ちを込めて応援しました。各種目のリーダー達や選手リーダーからは、全校に大きな声で決意を伝えました。校長先生からも激励の言葉があり、本番に向けて気合が入った壮行会となりました。大会当日が楽しみです。





古小の代表として、精一杯頑張ることを期待しています。
9月19日(金)岩手標識株式会社様のご厚意により、ふれあいホールへ向かう横断報道手前の「とまれ」の表示、公民館側の校門手前の「止まれ」の表示と白線、プールそばの「歩くレーン」などを設置していただきました。1,2年生は貴重な設置作業の様子を近くで見学しました。見学をとおして、周りのたくさんの人たちの支えもあって自分の命が守られていることを確認しました。どの子も、登下校などの際には、特に安全を意識して、事故にあわないように行動することを心がけてほしいと願っています。
岩手標識株式会社様本当にありがとうございました。



とても簡単そうに直線を引く技術に驚きました。
9月18日(木)1年2組と6年3組の国語の授業を先生方が参観し、指導の在り方などについて学び合いました。この日を迎えるまでに、同じ学年の他の学級が、同じ学習内容で授業を行い、その実践をいかしながら、2つの学級の授業が行われました。1年2組は動作も交えて、もくずしょいの隠れ方を読み取りました。6年3組は、5月と12月の場面を絵や図に表して交流し、「やまなし」の2つの場面のちがいについて考えました。


赤・青の色分けをしながら、サイドラインを引きました。


文章からイメージした様子を絵にかいて色を塗って交流しました。