6月5日 水泳学習が本格的に始まる前に、職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。ダミー人形を使い胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を中心に受講しました。



6月5日 水泳学習が本格的に始まる前に、職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。ダミー人形を使い胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を中心に受講しました。
5月31日 3年生が社会科見学で紫波町役場周辺(オガール、マルシェ、バレーボール専用コート)を見学しました。自分たちの町にある施設を知るために、それぞれの場所で説明を聞き、たくさん質問をしてきました。
役場で働いている人数や仕事の内容などを知ることができました。
買い物に来るお客さんの人数や売っている品物の数などを教えてもらいました。
バレーボール専用コートには、日本を代表する選手やチーム、海外のチームなどが練習で使用していることに驚いていました。
5月29日 6月から始まる水泳学習に向けてプール清掃をしました。
5,6年生が清掃場所を分担してプールサイドやプールの壁面などをきれいにすることができました。高学年が全校のために協力して活動しました。
細かいところまで丁寧に汚れを落としてくれました。
見違えるようにきれいになりました。
5月29日 熊が頻繁に目撃されるようになった昨今。子ども達の安全な登下校のために児童朝会の中でPTAから熊鈴が贈呈されました。
学区内で熊の目撃情報が出た際、該当する地区の児童に貸し出します。
児童を代表して児童会長がPTA会長から受け取りました。
体育館に熊鈴の音色を響かせました。
手のひらサイズですが、南部鉄器で作られた素敵な熊鈴です。
大切に活用していきます。ありがとうございました。
5月28日 朝学習の時間に古小オリンピックを実施しました。
年間5回。基礎基本の定着と自己肯定感を高めることを目標に全校で取り組んでいます。
合格すると金メダルシールがもらえます。今回は漢字でした。「はね」「とめ」「はらい」に気を付けながら、じっくりと取り組みました。
次回は計算に挑戦です。
どの学年も集中して取り組みました。
結果が楽しみですね。
5月23日 5年生の総合学習の時間を使って、田植えを行いました。地域の方々が苗を植えるときに注意することや田んぼの中の歩き方などを説明してくださいました。子ども達は恐る恐る田んぼに入り、足を田んぼに入れるたびに歓声があちこちに響きました。天気に恵まれ、気持ちよく活動することができました。
説明を聞き、苗を受け取りました。
初めは歓声を上げながら植えていた子ども達は、次第にコツをつかみ予定していた時間よりも早く苗を植え終わりました。地域の方々のご協力に感謝しています。
収穫までの田んぼの管理でまだまだお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
5月18日 快晴の下、150周年記念大運動会が行われました。今年度は「団結!!チーム古小~150周年の想いをのせて全力で駆け抜けろ~」のスローガンのもと、全力を出し切り、感動の運動会となりました。
大きな声で開会を宣言しました。
伝統の鼓笛で運動会が始まりました。
棒の長さで点数が変わる棒引き。狙う棒は・・・
玉入れの前にかわいいダンス
閉会式後には各組団の6年生に5年生が中心となりサンキューエールを送りました。
全校の絆が運動会を通して強くなったと感じる場面でした。
5月15日 澄み切った青空の下、本番へ向けて予行練習が行われました。競技だけでなく、高学年は係活動も本番を想定して動きを確認しました。
今年度150周年の古館小学校。コロナでできなかった応援合戦が復活し、各組の応援団長を中心に久しぶりの応援賞を目指しています。古小伝統の鼓笛演奏も見どころの一つです。本番へ向けてさらに磨きをかけ当日を迎えます。
5月14日 運動会練習が本格的になり、本番に向けて頑張っています。
・今年から復活した応援合戦。オリジナリティーのある応援で組団を引き込んでいます。
・伝統の鼓笛も動きをそろえて頑張っています。
5月8日 運動会へ向けて全校が集まっての全体練習が始まりました。開会式の練習を行い、開会の言葉や選手宣誓など自分の役割を確かめながら活動しました。