お米ができました!

10月9日(水)稲刈りをしたお米が精米されて届きました。一袋30kgの袋で19袋になりました。みんなでトラックから家庭科室まで協力して運びました。

学習発表会でこのお米作りを中心に発表するために練習に励んでいます。感謝の気持ちを届けていきます。

袋を破かないように慎重に運びました。

なかなか重いけど、自分たちのお米だと思うと笑顔になります。

これまでお世話をしていただことに、みんなで感謝の気持ちを伝えました。

こんなにたくさん収穫できました。お世話してくださった地域のみなさんに5年生一同、感謝しています。

中央卸売市場見学

10月3日(木)5年生の社会科見学で盛岡市にある中央卸売市場を見学してきました。青果や鮮魚など普段店で売られているものが集まるだけあって、とても広い施設に驚いていました。施設の方が中央卸売市場の役割や食品がどのような手順でそれぞれの店の売り場で売られるのかを知ることができました。

各地から青果や鮮魚などが集まるためとても広く、古館小学校の14個分は驚きです。

わかりやすく画像を使って説明してくださいました。

マイナス25度の冷凍庫に入れてもらいました。濡れたタオルを回してみると・・・

あっという間に凍りました。

冷凍庫から出ると眼鏡のレンズはしばらくの間くもっていました。

広い市場の中を歩いて見学し、競りの時に使うハンドサインを教わりました。

スクールガードリーダー研修会

10月3日(木)いつも登下校で子ども達を見守ってくださっているスクールガードのみなさんに集まっていただき、見守りの中で気が付いたことを出し合いました。また、古館駐在所所長からは、最近の不審者情報を共有し、もし不審者に遭遇した場合には些細なことでも覚えておくとよいことを教えていただきました。

各地区の子ども会行事で作成した安全マップで危険個所を共有することができました。

今後も子ども達の安全を見守っていただけることに感謝しています。

稲刈り

9月27日(金)5年生が植えた苗が立派に育ち、いよいよ収穫を迎えました。秋晴れの中、黄金色に染まっている田んぼに入り、地域の方から作業手順や注意することなどを教わりました。5月の時とは確実に変わった田んぼの様子に驚く児童もいました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございます。

鎌の使い方を教わりながら丁寧に収穫しました。

鎌使い方に慣れると、刈り取り方もどんどん上達して予定の時間よりも早く刈り終わりました。

刈り取った稲はコンバインに入れてすぐに脱穀してもらいました。

刈り取った後を確かめながら、育てた稲を無駄にしないように集めて脱穀しました。感謝の気持ちがあるからこそできることです。素敵な5年生たちです。

脱穀したお米は乾燥させて、精米する予定です。どのくらいの収穫量になったのか楽しみにしています。次は、総合の学習の時間にデザインを考えたオリジナルの袋に詰める作業が待っています。

おもちゃランド開催

9月27日(金)2年生の生活科の学習でおもちゃランドを開催しました。今日を迎えるまでにおもちゃを作ったり、招待状を書いたりしました。そして、1年生に喜んでもらえるようにおもちゃに工夫を加えたり、プレゼントを増やしたり、グループで協力して進めました。招待された1年生は2年生が話す遊び方の説明を聞いて、楽しく交流をしました。2年生の説明する姿やお世話をする姿はかわいい中にも頼もしさを感じました。

今から始まるよ!

うまく転がったよ!

まっすぐ走ったよ!

おもちゃランドでプレゼントをもらったよ!

これからも仲良くしようね。

うまくできるから、安心してね。

150周年記念ふれあいコンサート

9月25日(水)岩手県警察音楽隊による演奏と安全にかかわる講話を聴きました。今年は全校児童が体育館に集まり、日ごろお世話になっているスクールガードのみなさんや教育振興に関わる役員のみなさん等も招待して、一緒に演奏を聴きました。

楽器の紹介があり、それぞれの特徴を教えてもらいました。

不審者にあったときは、「いかのおすし」を思い出します。

指揮者体験や楽器体験もありました。「おどるポンポコリン」の演奏にあわせて体験することができました。

いつも地域を見守ってくれている古館駐在所の所長さんも交通安全についてクイズを交えながら教えてくれました。

曲に合わせてダンスやカラーガードで盛り上げてくれました。

アンコールを含めて全12曲の演奏はあっという間に終わりました。みんなで楽しい時間を過ごしながら、安全についても学ぶことができました。

紫波郡小学校陸上記録会

9月19日(木)秋晴れの中、花巻市総合運動公園日居城野陸上競技場で紫波郡小学校陸上記録会が開催されました。この日のために練習を重ねてきた選手や応援団は心を一つにして力を出し切りました。選手は競技に集中し、応援団は個人のボードと150周年記念マスコットを用意して、一人ひとりを全力で応援しました。また、補助員として競技をサポートしてくれた6年生も最後まで頑張りました。

古館小学校の5・6年の力強さを感じました。

紫波郡小学校陸上記録会壮行会

9月18日(水)明日19日(木)に行われる陸上記録会に参加する選手に向けて壮行会が行われました。5・6年生が古館小学校の代表として選手、応援、係として参加します。在校生からの大きな応援を力に変えて活躍してきてほしいです。

選手代表からは「短い練習期間だったが、たくさんの先生方から教わり、練習してきた成果を発揮してきます。」と決意表明がありました。それぞれの場面で活躍する5・6年生を全校で応援しています。

陸上記録会へ向けて

9月19日の陸上記録会へ向けて、練習は大詰めを迎えています。フォーム(姿勢)を確認したり、体調を整えたりしながら練習に取り組んでいます。それぞれの課題をクリアするため先生方のアドバイスを真剣に聞き、すぐ練習に取り入れようと友達と話す様子も見られました。

助走の距離をや踏み切る位置を確認しました。いつもと同じ位置のつもりでも、納得する跳び方はなかなか難しいようです。

スピードに乗った踏切と空中での姿勢を意識することを重点に取り組みました。

スタートの姿勢、中間の姿勢に気を付けて取り組みました。

ハードル間の歩数や跳び方を意識して練習しました。

選手を後押しするために応援にも力が入ります。

高学年全員で取り組んでいる陸上練習です。選手も応援も全力で取り組んでいます。

防犯教室

9月2日 防犯教室がありました。紫波警察署の生活安全課の方をお招きし、1~3年生は体育館で登下校時の連れ去り(声掛け含む)事案等の不審者への対応を教えていただきました。「いかのおすし」や「子ども110番の家」に駆けこむことなどを模擬体験しながら対処方法を確かめることができました。

4~6年生は情報モラル教室として、4年生の教室から各学級に配信し、リモートで行いました。メディアを利用するときの注意点を教えていただきました。著作権、個人情報、無断でのアップロードなど、知らなかったでは済まされない犯罪になることを具体的に教えていただきました。

気を付けたいことをはっきり話しました。

犯罪に巻き込まれないように、加害者にならないように真剣に聞いていました。