修了式

令和7年3月18日(火)一年間の学習を修了したことを認められ、1年生から5年生までの各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。学年代表に合わせてお辞儀をする姿勢やタイミングがそろい、一年間の成長を感じました。校長先生からは、学習や行事などに一生懸命取り組み、一人一人の頑張りが見えた一年間だったこと。150周年という節目で力を合わせて、古館小学校を盛り上げてくれたことなど、明るく爽やかに過ごし、頑張ってき児童に感謝の気持ちを伝えてくださいました。

一年間のまとめにふさわしい態度で話を聞くことができました。

5年生の代表児童からは、古館小学校の鼓笛は素晴らしく、伝統である鼓笛を引継ごうと頑張ったことや150周年行事や学習を頑張り、充実した一年間だったことなどを話し、当たり前のことを当たり前にできる全校のリーダーとして、新しいことにもチャレンジしたいと締めくくりました。

修了式後には、生徒指導主事より「春休みのくらし」について話しました。事故やけが、事件に巻き込めれないように生活することを確認しました。

東日本大震災を語り継ぐ日

令和7年3月11日(火)全校が体育館に集まり、「東日本大震災を語り継ぐ日」全校朝会がありました。副校長先生が全校に向けて読み聞かせをしてくれました。14年前に起こった大震災を経験していない児童達ですが、じっくりと話しに耳を傾け、読み聞かせの後のインタビューでは、その場で感じたことを素直に発表してくれました。

新入生入学説明会・一日入学

令和7年1月31日(金)来年度入学児童の一日入学がありました。新1年生となる児童たちは4グループに分かれて5年生と一緒に行動し、紙芝居やお絵描き、集団ゲームなどを行いました。5年生は体育館での受付や児童の引率もサポートしてくれました。並ばせたり座らせたり、遊んで和ませてくれるなどほほえましくも頼もしい5年生の姿でした。

体育サポート研修会

令和7年1月30日(木)古館在住である岩手県サッカー協会会長の森先生を講師にお招きしました。JFA小学校体育サポート研修会として1年生児童と先生方を対象にサッカー教室を行いました。児童たちは様々な動きに対応しながら楽しんで体を動かし、ボールに慣れていました。若い先生方を中心に児童に交じって体験したり、指示の出し方や指導の仕方などを学ぶことができました。先生方も楽しみながら研修を受けることができました。サポートしていただいた同協会の出口先生や本校PTAの千葉会長にも感謝です。

ボールを使わずにビブスでキャッチの練習

時間いっぱいコーンを倒したり直したり、短い時間でもすごい運動量でした。

みんなが笑顔になった研修会でした。

頼もしい高学年の姿

1月17日(金)深夜から降っていた雪が校地内にも積もっていました。用務員さんや先生方で児童の通るところを優先的に雪かきをしていると、登校してきた高学年の児童が「手伝います」と言って雪かきの道具を持ちながら手伝い始めました。その後も登校してきた高学年の児童を中心に雪かきの列に交じって手伝ってくれました。率先して働く高学年を見て、下級生も真似をしている姿が見られました。

協力しながら働く姿がとても素敵でした。

3学期始業式

令和7年1月16日(木)いよいよ3学期がスタートしました。前日からの雪で路面が凍っている中、朝の登校では持ち帰っていた道具や作品などを手さげ袋に入れ、足元を気にしながらの登校でした。久しぶりに会う友達に、挨拶したり話しかけたりして再会を喜んでいました。

始業式ではどの学年も無言で整列し、よい緊張の中で式が始まりました。校長先生からは、「めあてや目標を達成できるように取り組む」「進級・進学に向けて準備する」そのために「見通しをもって進めること」「自分にできる努力をすること」などを話されました。児童会執行部からは、安全で楽しい冬休みを過ごすことができ、始業式を迎えられたことや3学期はまとめの時期でもあり、各学年の学習や生活について最後まで取り組み、次の学年へ向けて準備をしていくことなどを全校に伝えてくれました。式の後には生徒指導主事から冬道の登下校について気を付けてほしいことが話されました。「あいさつは顔を見てすること」「安全のために手袋をすること」「横断歩道を渡る(歩道を歩く)際は、足元に気を付けること」など、あらためて確認することができました。全校の気持ちが一つにまとまった始業式となりました。

2学期終業式

12月25日(水)8月23日から始まった85日間の2学期も本日終業式を終えました。陸上や学習発表会、150周年式典や古小フェスティバルなど様々な行事がありました。暑い夏には子ども達の健康を守りながら毎日過ごしたことを思い出します。短い秋を経て今度はインフルエンザやコロナなど、感染症予防を呼びかけながら過ごし、あっという間に寒い冬がやってきました。細川校長からは、「体調管理をして、健康に気を付けながら過ごすこと」「地域の一員として協力すること」「興味のあることにじっくり取り組むこと」などが話されました。児童代表の2年生、4年生、6年生の3名は2学期を振り返り、それぞれ頑張ったことや続けてきたことを発表しました。生徒指導主事からは、冬休みの暮らしについて大きく4つ話しました。「規則正しい生活をすること」「危険な場所で遊ばないこと」「危険な遊びをしないこと」「ゲームやお金の使い方は家の人と相談すること」です。きまりを守り、安全で楽しい冬休みになることを願っています。

どの学年も整然と終業式が始まるのを待っていました。最後まで話す人を見て聞くことができました。成長を感じます。

2学期の行事を振り返りながら、校長先生の話をしっかり話を聞きました。

全校の前で堂々と発表しました。