授業研究会③

6月26日(木)2年2組の国語の授業を先生方が参観し、指導の在り方などについて学び合いました。先週には、2年1組で同じ学習内容で授業を行い、その実践もいかしながら、2年2組の授業が行われました。子どもどうしの交流が積極的かつスムーズで、自分と考えが違っていても、よさとして友達を認めているところが嬉しく思いました。

音読の後、前時までの学習をふりかえりました。

自分の好きな場面とその理由を書き、同じ場面の人や違う場面の人と伝え合いました。

学習の振り返りでは、子ども達から「同じ場面でも理由が違うことがわかった。」、「違う場面の理由を聞いてその場面も好きになった。」など発表がありました。

3・4年人権教室

6月23日(月)3・4年生を対象に人権教室が行われました。4名の人権擁護委員の方から教えていただきました。3年生は人権に関わる物語DVDを鑑賞して、その後登場人物の気持ちや行動を考え、交流しました。交流を通して人権について学ぶことができました。また、人権ダンスを教えてもらい楽しく学びました。

4年生は、「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」を学びました。それぞれについて、グループごとに「してほしいこと」や「してほしくないこと」などを色のついた付箋に自由に書き、ボードに張り付けながら交流しました。自分も周りの人も大切に考えていくことを学びました。

誰もが同じように認められると安心するね。

PTA環境整備作業・PTAレク

6月21日(土)PTA環境整備作業とPTAレクを行いました。整備作業では校舎の窓拭きやトイレ掃除を中心に行いました。親子での参加も多く、一緒にきれいにすることができました。普段の掃除では届かないところまできれいにしてくださり、校舎内がきれいになりました。整備作業後には、体育館でスポーツレクを行いました。フリスビーを投げ3種類の得点に分けられたサークルに入れ、4つのチームで得点を競いました。大人も子供も楽しめるレクとなり、とても盛り上がりました。チームには先生方も混ざり保護者との交流もできました。

どのチームも高得点でしたが、より高得点を出し優勝したのは白チームでした。

地区懇談会

6月18日(水)古館小学校を会場に地区懇談会を行いました。保護者、地域の代表の方、担当地区の先生などを交えて地区ごとに交流することができました。各地区の進行はファシリテーターが中心となって終始和やかに話し合いをすることができました。

今回の話題は「情報モラルについて」と「子ども会活動をどうしよう」でした。共通の話題があることで、安心して実情を共有でき、みんなで考えることができました。会が終わってもしばらくの間、会話が盛り上がっていました。

「人権の花」をいただきました🌼

6月10日(火)紫波総合高校の生徒さんたちが種から花苗を育て、けやき学園の皆さんがプランターづくりをしてくださった「人権の花」を贈呈されました。届けてくださったけやき学園の方から学校を代表してボランティア委員会の委員長と副委員長が受け取りました。代表して受け取った委員長のお礼の言葉の中で、最後に「たくさんの思いが込められた花を大切に育てます。」と話してくれました。花を育てることを通して命を大切にし、相手を思いやるという人権尊重の精神を育めるように全校で育てていきたいです。

16個のプランターをいただきました。ありがとうございます。

AED講習会・エピペン講習会

6月4日(水)プール学習が始まる時期にあわせて、本校職員を対象にAED講習会を行いました。養護教諭を講師として行いました。「反応(意識)の確認」、「呼吸の確認」、「胸骨圧迫」、「AEDの使い方」など演習を通して確認することができました。その後、エピペンの使い方や注意点を確かめることができました。練習用のエピペンを使い演習も行いました。

胸骨圧迫の仕方を確認しました。

演習を通して症状やエピペンの使い方、打つ場所を確認しました。

全校朝会

6月4日(水)全校朝会がありました。校長先生からは「こころづかいと思いやり」について話してくださいました。詩人の宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介してくださいました。「心は見えないけれど心づかいは見える。思いは見えないけれど思いやりは見える。」短い言葉ですが、この言葉を忘れずに心づかいや思いやりが見える行動をすることができればみんながあたたかい気持ちで、幸せに、楽しく過ごしていくことができるはずです。一人一人が言葉づかいをふりかえる全校朝会となりました。

授業研究会②

5月29日(木)本年度2回目の授業研究会を行いました。3年1組の国語の授業を本校の先生方が参観し、指導の在り方などについて学び合いました。先生の問いかけに対して、自分の考えを進んで話したり、友だちとの交流の後に質問したり、感想を述べたりしていました。先生と一緒に楽しみながら学習を進めていました。本校の学校教育目標の1つ、「かしこく」につながる子ども達の姿が表れていました。

自分が感想を発表する「こま」の下に、名前を貼りました。

自分の感想を話すのはドキドキするけど、聞いている友達がうなずいたり、「同じだよ。」と言ってくれたりするのが嬉しいと話している児童が多くみられました。

田植え

5月26日(月)5年生が田植えを行いました。社会科の学習や総合の学習の時間に農業について学び、体験学習として米作りに取り組みます。今日はその中の「田植え」を体験することができました。地域の方のご協力により今年も田んぼをお借りすることができ、田植えまでの準備や苗の植え方などもご指導していただきました。子ども達はおそるおそる田んぼに足を入れ、泥に足をとられながらも、笑顔で苗を植えることができました。これから秋の収穫までの期間、水の管理や草刈りなど地域の方にはまだまだお世話になります。関わっている多くの地域の方に感謝しながら、子ども達は貴重な体験活動を通して多くのことを学んでいきます。

苗の植え方を覚えようと地域の方の動きを注意深く見ました。

線の交わっているところに苗を植えていきました。

みんなで苗を植えることができました。収穫が楽しみです。

第1回学校運営協議会

5月21日(水)本年度1回目の学校運営協議会が行われました。この協議会は年4回行っており、学校運営に保護者や地域住民の声を積極的に生かして、学校が地域と一体になっり特色ある学校づくりをすすめるためのものです。子ども達を取り巻く様々な現状から、課題となっていることを解決に向けて、学校や地域としてできることをそれぞれの立場で出し合いました。